人体組織学
〇細胞の構造 ・核質(原形質) 核小体(RNA)と染色質(クロマチン:DNA) 異染色質…ヘテロクロマチン 正染色質…ユークロマチン ・細胞小器官 ミトコンドリア、リボソーム、小胞体、ゴルジ装置、ライソゾーム 微細管、マイクロフィラメント、中間径フィラメント 〇細胞膜、リン脂質の構造 ・リン脂質 (フォスファチジルコリン) コリン+リン酸塩+グリセロール+n3-PUFA+飽和脂肪酸 ・トリグリセリド グリセロール+飽和脂肪酸 ※コリン、リン酸塩、グリセロール…親水性 飽和脂肪酸…嫌水性 ・ATPの加水 ATP+水→ADP+リン酸+7.3kcal/mol 〇細胞の寿命 ・アポトーシス(プログラム死:細胞の自殺)とネクローシス(壊死:細胞の事故死) ・幹細胞、ES細胞、IPS細胞
看護学概論1
〇看護の定義 日本看護協会、アメリカ看護師協会などの130か国以上の看護師協会が国際看護師協会を組織 ①看護の対象 発達段階も健康レベルも社会的範囲もあらゆる人が対象 →新生児~高齢者 →個人、家族、集団 ②働きかけの仕方 疾患そのものではなく、人間の反応を判断して対処する。 相互作用を通じて、人間関係を形成しながら働きかける。 対象の尊厳を尊重して、自立に向けて働きかける 自立にほかの専門職と協働する ③働きかけの内容 病気や障害を有する人、死に臨む人のケア 人々が健康的な生活を営み、その人らしく生きることを支援する行為 ④社会的役割 アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画など ※アドボカシーとは? 看護職は患者のアドボケイト(患者の権利の擁護者、代弁者)として看護師の権利を擁護し、 患者の価値や信念に最も近い決定ができるよう援助し、患者のプライバシー等を尊重する


コメント