人体解剖学
〇消化管の概要 ・消化管(管腔臓器) 口腔→咽頭→食道→胃→小腸(十二指腸→空腸→回腸) →大腸(盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸)→直腸→肛門 ・消化管(実質臓器) 唾液腺(耳下腺、舌下腺、顎下腺、小唾液腺) 肝臓(代謝、解毒、胆汁生産)、胆嚢、短観(胆汁分泌) 膵臓(外分泌:膵液+消化酵素、内分泌線:ホルモン) ・消化器系の血管 動脈:腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈 静脈:上腸間膜静脈・下腸間膜静脈・脾静脈→門脈→肝臓→下大動脈 ☆〇消化、吸収の仕組み ・炭水化物⇒二糖類(麦芽糖)→単糖類(ブドウ糖) (小腸→門脈→肝臓) ・蛋白質 ⇒アミノ酸 (小腸→門脈→肝臓) ・脂質(コレステロール、中性脂肪・トリグリセリド) ⇒コレステロール、脂肪酸+グリセリン→カイロミクロン (小腸→リンパ管→胸管→静脈) ・消化液 ‣唾液:アミラーゼ (炭水化物の分解) ‣胃液:胃酸、ペプシン (蛋白質の分解) ‣胆液:胆汁酸 (脂質を乳化する、脂質の分解) ‣膵液:アミラーゼ (炭水化物の分解) ペプシン・キモトリプシン (蛋白質の分解) リパーゼ (脂質の分解) 〇脂肪の吸収 1.中性脂肪は胆汁酸で乳化され、膵液のリパーゼにより脂肪酸、モノグリセリド、グリセリン に分解される 2.グリセリンはそのまま小腸上皮に吸収されるが、脂肪酸、モノグリセリド、コレステロールは胆汁酸と結合してミセルとなり、小腸上皮に分解される 3.小腸上皮に吸収された脂肪酸、モノグリセリド、コレステロールはアポ蛋白質と結合して、カイロミクロン(リポ蛋白質)となりリンパ管に運ばれる ・グリセリンはジヒドロキシアセトンリン酸となり、クエン酸回路で代謝 ・脂肪酸はβ-酸化によってアセチル-CoAとなり、クエン酸で代謝 ・コレステロールはホルモンやビタミンの原料 〇消化管の運動 ・消化管の筋層 (輪状筋と縦走筋) 輪状筋が収縮すると、消化管は細くなる 縦走筋が収縮すると、消化管は太くなる ・蠕動運動 輪状筋が近位→遠位に向かって連続的に収縮する(食べ物を遠位に送る動き) ・分節運動 輪状筋と縦走筋が交互に収縮する(食べ物を攪拌する動き) ・振り子運動 縦走筋の収縮と弛緩が近位→遠位、遠位→近位と移動を繰り返す (食べ物を攪拌する動き)

コメント